Tフォームの書き方
2013年04月23日
平成25年6月日商簿記3級を受験されるかた対策講座やります

今日は、仕訳は置いといてTフォームの書き方を解説してます
なぜ、Tフォームかって?
それは、このTフォームがちゃんと書ける人と書けない人ではこれからの学習の理解度に差がでます。なので、今のうちにしっかりと覚えて欲しいからです
では、
Tフォーム(てぃーふぉーむ)とは何かというと
簡単にいうと仕訳したものを各勘定(現金や当座預金など)ごとにまとめる帳簿だと思ってください
書き方
たとえば、こういう仕訳があったとします
4月1日 現金 1,000 / 売上 1,000
これをTフォームに書き移します(書き移すことを転記といいます)
①借方にある現金を書き移します。現金専用のTフォームを書きます(英語の
Tの上に現金と書く)
これは現金専用なので、仕訳で現金の勘定科目を使ったときだけ使用します

中心線から左側が借方で右側が貸方と見ます
②金額を記入する
仕訳では借方現金1,000となっているので、Tフォームの借方に1,000を記
入する(現金が1,000増えたことを表現してます)

③相手の勘定科目と日付があれば日付を記入
金額を記入したことにより今回は現金が1,000増えたということですよね。仕訳でいうと結果ですよね。結果を書いたらつぎは理由でしたよね。現金1,000が増えた理由は売上ですね。なので、「4/1 売上」と記入するわけです。
つまり1,000を書いた理由を記入するために相手の勘定科目を記入すると思ってください

④仕訳の貸方にある勘定科目も同様に売上というTフォームを書いて、金額、日付、相手の勘定科目の順で記入していきます
こんなカンジで完成です


ちなみに、このTフォームをどう活用するかというと各勘定の残高を計算するときに活用します
たとえばこんな仕訳があったとしましょう。
4/1 現金 1,000 / 売上 1,000
4/2 現金 2,000 / 売上 2,000
4/3 現金 3,000 / 借入金 3,000
4/15 借入金 2,000 / 現金 2,000
そこで社長に「今、金庫に現金いくらある?」と聞かれました。さあどう答えますか?金庫を開けて現金を数えるわけではありません。それだと帳簿を記入している意味がないですよね。そういうときは、帳簿を開いて、現金のTフォームを見ればいいのです。するとこんなカンジで記入されてました。

あとは、借方が増えたで貸方が減ったを表しているので単純に借方の合計から貸方の合計を引けば今現在の残高がわかりますよね。ようは入ってきた現金を足して、そこからお金を使った分だけ引けば残りがわかりますよね。それです。
よって、現金の残高は「4,000」となります
今日はここまで!続きは次回とします
今日のポイント
Tフォームは必ず書けるようになる
借方と貸方の意味を理解する
仕訳のときにTフォームをその都度書くと練習になって早く覚えられるよ
頭で仕訳してTフォームが書けるようになるのがベストです

今日は、仕訳は置いといてTフォームの書き方を解説してます
なぜ、Tフォームかって?
それは、このTフォームがちゃんと書ける人と書けない人ではこれからの学習の理解度に差がでます。なので、今のうちにしっかりと覚えて欲しいからです
では、
Tフォーム(てぃーふぉーむ)とは何かというと
簡単にいうと仕訳したものを各勘定(現金や当座預金など)ごとにまとめる帳簿だと思ってください
書き方
たとえば、こういう仕訳があったとします
4月1日 現金 1,000 / 売上 1,000
これをTフォームに書き移します(書き移すことを転記といいます)
①借方にある現金を書き移します。現金専用のTフォームを書きます(英語の
Tの上に現金と書く)
これは現金専用なので、仕訳で現金の勘定科目を使ったときだけ使用します

中心線から左側が借方で右側が貸方と見ます
②金額を記入する
仕訳では借方現金1,000となっているので、Tフォームの借方に1,000を記
入する(現金が1,000増えたことを表現してます)

③相手の勘定科目と日付があれば日付を記入
金額を記入したことにより今回は現金が1,000増えたということですよね。仕訳でいうと結果ですよね。結果を書いたらつぎは理由でしたよね。現金1,000が増えた理由は売上ですね。なので、「4/1 売上」と記入するわけです。
つまり1,000を書いた理由を記入するために相手の勘定科目を記入すると思ってください

④仕訳の貸方にある勘定科目も同様に売上というTフォームを書いて、金額、日付、相手の勘定科目の順で記入していきます
こんなカンジで完成です


ちなみに、このTフォームをどう活用するかというと各勘定の残高を計算するときに活用します
たとえばこんな仕訳があったとしましょう。
4/1 現金 1,000 / 売上 1,000
4/2 現金 2,000 / 売上 2,000
4/3 現金 3,000 / 借入金 3,000
4/15 借入金 2,000 / 現金 2,000
そこで社長に「今、金庫に現金いくらある?」と聞かれました。さあどう答えますか?金庫を開けて現金を数えるわけではありません。それだと帳簿を記入している意味がないですよね。そういうときは、帳簿を開いて、現金のTフォームを見ればいいのです。するとこんなカンジで記入されてました。

あとは、借方が増えたで貸方が減ったを表しているので単純に借方の合計から貸方の合計を引けば今現在の残高がわかりますよね。ようは入ってきた現金を足して、そこからお金を使った分だけ引けば残りがわかりますよね。それです。
よって、現金の残高は「4,000」となります
今日はここまで!続きは次回とします
今日のポイント
Tフォームは必ず書けるようになる
借方と貸方の意味を理解する
仕訳のときにTフォームをその都度書くと練習になって早く覚えられるよ
頭で仕訳してTフォームが書けるようになるのがベストです
激安ジョイントマットのお店(ネット通販)をオープンしました
皆様のご来店をお待ちしております
激安ジョイントマットの店 激安得とく王
苦手論点を克服したい方に朗報です
日商簿記2級・3級の完全マンツーマン講座をスタートしました
ここだけを教えて欲しい
過去問のここを解説してほしい
予想問題のここを解説してほしい
など
みなさんの疑問を解消できる講座です
この記事を確認ください
↓
皆様のご来店をお待ちしております
激安ジョイントマットの店 激安得とく王
苦手論点を克服したい方に朗報です
日商簿記2級・3級の完全マンツーマン講座をスタートしました
ここだけを教えて欲しい
過去問のここを解説してほしい
予想問題のここを解説してほしい
など
みなさんの疑問を解消できる講座です
この記事を確認ください
↓
Posted by 簿記3級対策講座 at 11:03│Comments(0)
│Tフォーム